「散骨か共同か」25年忌を迎えて我が身の事を考える。

よもやま話
ブログにお越しくださりありがとうございます。

義理父の 25年忌 でお寺さんとお墓参りに行って来ました。

菩提寺は 浄土宗 の大池山青蓮寺「高月院」と言い総本山が「 知恩院」

佐土原島津家 の菩提寺でもあり、昭和天皇の第7子の島津貴子さんも、機会があればお参りに来られる由緒あるお寺です。


同じ名前の「高月院」が愛知県の豊田市にあり 松平氏 を祀っています。

9代目にあたるのが今注目の 徳川家康 ですね。

総本山は同じですが、建立されたのは豊田市の方がかなり早いので、こちらは相当に歴史のあるお寺です。


25年忌となればそんなに親戚も来ないし家族だけの供養でした。

曇り日だったので、屋外はもちろん室内も身にしみる寒さ…。

30分間震えながら手を合わせてましたよ。

時々 住職 が義理父の戒名を間違えるので「おいおい」と思いながら目を閉じていましたが。


お経の終盤には、島津家代々の 戒名 と思われるお経を唱えていたようで、さすが島津家の菩提樹だと思いながら聞いてました。

御本尊の横にその島津家の代々の御位牌が祀ってあったので、それにも手を合わせておきました。

佐土原島津家 御位牌

お経が終わると通常は住職の説法が有るのですが、今回は無い様な雰囲気。

なので お布施 だけ置いてさっさとお墓参りに。

掃除して、花をあげて、線香あげて、手を合わせて、念仏唱えて帰りました。


同じ町内には 臨済宗 「大光寺」という別の格式あるお寺もあります。

ここは総本山が「妙心寺」で、大晦日になるとNHKの紅白の後に、除夜の鐘の生中継で「知恩院」と共によく放送されてました。


最近の私の年越しは既に夢の中。

今も放送してるのでしょうか?


この「大光寺」は私の菩提寺でもあります。

と云うか、在りましたと言ったほうが正解かも。


既に実家は 墓じまい を終わらせ、両親を含めた祖先をお寺さんにお任せし弔ってもらっています。

ちなみにこの墓じまいにかかった費用は 100万円

お安いのか、いいお値段なのかよく判りません。


この墓じまいを考えていた時期に「大光寺」と関係のない、知人の住職に相場を聞いた事がありました。

その知人のお寺で済ませば、確か30万とか50万とかだったような…。

宗派にこだわらなくても良いと言われた事にも驚きましたが、寺は本山に 上納金 があるので、その 格式 とかでそんなにも差が有るのかなと思いました。


一度きりの事なので、 法外 な額でなければ糸目は付けないとは思いますが、地獄の沙汰もなんとやら、と似た感じでしょうか…。


何れにしても、お寺も墓参りも行く機会はなくなりました。


明日なにが起きるか判りませんので、自分の事もそろそろ考えておかなくてはいけない、と思うこの頃です。


散骨か共同か…。


それではまた…。

コメント