ブログにお越しくださりありがとうございます。
たまに趣味で木工を楽しんでます。
昔は日曜大工でしたが今はDIYと言いますね。
厳密にいうと違うみたいですが大体一緒…。
賽銭箱みたいな貯金箱を作ろうと思ったのがDIYの始まりでした。
今では注文があればいろいろと作る事ができますが、始めた頃はとんでもなかったです。
最初の貯金箱を完成させるまでのお話。
まずは完成品の模造をダンボールで作ってから資材購入。
手持ち工具で材料のカットから始めましたがこれが寸法どうり切れない。
木材を真っすぐ切るなんて 至難の業 。
まして45°の角度を手ノコで切ることは神業に近い作業。
全く 精度 が出ず最初の完成品は本当にひどい仕上がりでした。
試行錯誤 のうえ、ようやく満足する品質のものが出来上がったのは、かれこれ10個ぐらい作った頃でした。
現在は ダイヤル金庫式 の貯金箱に挑戦してますが、なかなか考えているような仕上がりません。
なので現在保留中です。
木工品でも精度の良い物を作るためには 電動工具 が絶対必要。
安い工具から高価な機器を色々と買い揃えました。
必ず使用する「インパクトドライバー」をはじめ「ジグソー」「丸ノコ」「ボール盤」「電動サンダー」果ては「コンプレッサー」に「エアータッカー」などなど、総額で 50万円 以上の出費をしました。
おかげで精度は上がり時間も短縮出来ています。
そんな工具を揃えるうち「ダイニングテーブル」や「テレビ台」屋外には「ウッドデッキ」や「自転車小屋」などちょっとした 構造物 も造れるようになりました 。

既成ではなく思い通りに作れるところがDIYの良いところ。
今は休養中ですが気候が暖かくなったら活動開始の予定です。
それではまた…。
コメント