同じ年齢なら歌姫は「岩崎宏美」さんだと思う理由。

昭和の音楽 oldies ~ 演歌
ブログにお越しくださりありがとうございます。



最近視聴する歌番組。

NHK「うたコン」と「 新・BS日本のうた」に「のど自慢」ぐらいです。


その「うたコン」も先日は途中でチャンネルを変えてしまった。


90年代初期まで歌番組は多くの時間帯に各局で放送されていました。

古くは「歌のアルバム」や「歌のグランプリ」「ステージ101」や「スター誕生」 「ザ・トップテン」等々たくさん番組が制作されていました。


その中でも人気を得ていたのが「ザ・ベストテン」


11年間も続いた ランキング方式 の番組で「夜のヒットスタジオ」に次ぐ長期の歌番組でした。


最高視聴率は 41.9% で今では考えられない驚異的な視聴率を残しています。


テレビを点けていた家の 半数 近くが視聴していたという 理由 を考えるに、当時の音楽番組はいかに 充実 していたかが判りますね。


その時代にひと際 上手い と思った歌手。


岩崎宏美 さん。


別格 でした。


現在も全国に多くのファンがいて 親衛隊 が組織されているほどです。


初めて耳にしたのが1975年にNHKで放送された「第1回ヤング歌の祭典」という番組。

当時の アイドル が多く出演していた番組で 新人歌手 を紹介するコーナーでした。


デビューして5日目のテレビ出演で、着ていた衣装も間に合わせのような感じでしたが、歌いだしからその圧倒的な歌唱力に 衝撃 を受けました。


それ以来のファンです。


彼女のデビュー曲の 二重唱(デュエット) はさほどでもなかったですが、次作の「ロマンス」 以降から次々とヒットを飛ばしていきました。

この「ロマンス」は 曰く付き で、B面になった「私たち」のどちらを A面 に採用するかで揉め、スタッフ間の投票による1票差 で決まったという逸話があります。


ただ、個人的には「私たち」の方が彼女向きだと思っていますが…。


曰く付きは他にも「聖母たちのララバイ」があります。

ドラマ「火曜サスペンス劇場」のテーマ曲ですが、番組中で流された曲と シングルカット 盤とは イントロ が違っているのです。

アルバムには番組の曲がレコーディングされているので聴き比べてみれば良いかと。


デビューから 48年


流石に若い時のような声量はでませんが、今でも当時と同じ 音階 で歌い続けています。

年齢を重ねると、どうしても下げてしまうのは致し方ないのですが、それを続けている彼女はすごいなと思います。


私が本当に上手と思える人の 条件

一に 「声量」二つ「声域」三つに「声質」最後に正確な「発声」だと考えています。


彼女のいちばんの良さは声質と発声(言葉の正確さ)だと。

よく言われる F分の1 の声質で、歌詞も聴いていて気持ちよく耳に入って来ます。


近年はカラオケの普及に伴い、声量や声域を持ち合わせてる人は多くなりました。

ただ 字幕 がないと歌詞の内容が判らない曲、特にポップス系に多く見受けられます。


歌手として の内容が伝わらないのはいただけない。


人生経験の長い方が 演歌 を好むのはそんな理由だと思います。


岩崎宏美さんのように 言葉 を大事にして歌ってほしいですね。

夕暮れからひとり 11th アルバム

彼女が歌手として大きく成長していく過程の中で、私がいちばん好きなアルバム。


「夕暮れからひとり」です。



それではまた…。

コメント