松潤の「どうする家康」これからどう視る!

ぼやき

ブログにお越しくださりありがとうございます。

大河ドラマ「どうする家康」が放映中です。

時代劇 メチャクチャ好きなんで必ず視ます。

最近ハマっているのが「雲霧仁左衛門」で「ネズミ小僧」と同じ 盗賊 のお話。

シリーズもので、近々続編が放送されるので楽しみしているところです。

ただ「雲霧仁左衛門」は 架空 の人物なのがやや残念。

これが 史実 に基づいたの話であれば最高なのですが…。


今回の「家康」など、戦国時代の史実を取り扱う番組は絶対に見逃しません。


戦国の歴史に深く興味を持ち始めたのは 山岡荘八 原作で 横山輝光 が描いたコミック誌の「徳川家康」を読んだのが最初でした。

ちょうどその時期にNHKが放送してした 大河ドラマ が「徳川家康」だったので、漫画と照らし合わせながら番組を見ていました。

放映されたのが 1983年 なので、今から 40年前 のことです。

キャストは「家康」が滝田栄、母の「於大」は大竹しのぶ 、父の「松平広忠」は近藤正臣が演じてました。

「信長」は、当時無名だった役所広司、「秀吉」は 武田鉄矢、「石田三成」は 鹿賀丈史 等々、名の知れた俳優も数多く出演して、それはそれは 豪華 な顔ぶれでした。

役所広司を筆頭に「片目八弥」役だった村田雅浩もこの大河を通して有名になりました。


戦国時代の武将で一番好きなのが「本多平八郎忠勝」です。


「 家康に過ぎたるもの二つあり、唐の頭に本多平八 」という名言も残る 豪傑 でしたが、演じたのは高岡健二で、想像していた「平八」との イメージギャップ が大きく残念だった思いがあります。

このNHKの「徳川家康」には、同じシチュエーションでも、他局と比較してインパクトに残るシーンが数々ありました。

ドラマの初期に放映された「松平広忠」が刺殺される場面。

「八弥、乱心」と 叫ぶシーンで今でも耳に焼き付いています。


次に、桶狭間の合戦で信長軍に敗れる「今川義元」の 最期 の瞬間。

「義元」役の成田三樹夫が慌てふためく演技は、悪党の役柄が多い彼にまさにピッタリの役どころだったと思った次第です。


恐怖のあまりに ウンコ を漏らしながら帰城した家康が、その漏らした異物を 焼き味噌 と言い訳する場面。

鬼の作左 と呼ばれた「本多作左衛門」を長門裕之が演じ、情けない家康を 揶揄 するシーンがすごく面白かった。


桶狭間の戦い に臨む「信長」が 敦盛 を舞った場面。

「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」このくだりはよく覚えています。

他にも 戦略的 な婚礼にまつわるの話もあってがキリがないですね。

個性的な 脇役 も多く本当にしっかりした作品でした。


まぁ、天下のNHKですから予算をつぎ込むのであれば、質の良い作品を作るのは 当然 の事。

下手なドラマでも流そうなら 受信料 返せと言われますよ。


今視聴している「どうする家康」


ファンの人には申し訳ないが、どう見ても バラエティ にしかとれない。

史実とは離れた オリジナル の脚本が加えてあるのが残念を通り越して呆れるほど。

その時代を生きたわけでないので、それはそれで本当にあった事かもしれないが、百歩譲っても「これは無いよな」と思わせるシーンが続出しているのは残念。


以前、仕事関係でお世話になっていた某大学の 近代史 を研究している助教授から言われた事があります。

「歴史は自分で調べて判断する」

そう助言された事を思い出しました。


松潤が演じる家康ストーリーも、ひょっとしたら本物が同じ道を歩いた かも しれないという事ですね。



だが、納得できない自分がいます。



それではまた…。

ぼやき
出来ればポチっとご協力を...。 ⇒ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
シェアする
世界にひとつだけの雑記

コメント

  1. 佐藤 隆 より:

    私も「どうする家康」を楽しみに毎回見ています。しかし少々違和感を感じています。私のブログは「デジタルアイ・江戸」と言うタイトルです。お時間あれば見て下さい。なお近現代史も研究しています。司馬遼太郎の大ファンです。

    • imogara imogara より:

      コメントありがとうございます。「家康」の人間像は各番組の制作者の考える個性が出るのでそれはそれで良いかと思っています。しかし、今回は余りにもお粗末かと…。折りをみてブログ覗かせていただきます。